みちのく湖畔の杜公園(平成23年11月)

zundoko

2012年01月03日 12:45

今年最後のキャンプだぞ~!

ということで、行ってきたのは前回に引き続き宮城県川崎町にある国営みちのく湖畔の杜公園の「エコキャンプみちのく」。

例年であれば、年越しキャンプで1年を締めくくるところですが、
仙台では冬はどのオートキャンプ場もクローズしてしまうようで残念。

どなたか、もしどこか県内で年越しキャンプができるところがあれば教えてください

11月26日(金)と27日(土)は、キャンプ場の感謝祭ということでイベント満載。
人もいっぱいでした。

12時30分のチェックインのため、我が家を11時頃出発。
朝も早起きすることなく、ゆっくり、のんびりの出発。
エコキャンプは、これで4回目かな?
いつ行っても良いキャンプ場です。
これで、年末もやってくれれば最高なのになあ。

感謝祭では、お汁粉、けんちんそば、綿あめ、ポップコーン、スモークチキンなども無料で食べることもでき、
また豪華景品付きのビンゴ大会、クラフト教室などもあり最高でした。















































可愛らしい森のお友達をつくりました。


















キャンプサイトは、こんな感じ。

今年は、タープとテントを合体させてみました。
前からやってみようと思っていていざチャレンジ 




本来は合体ができないタイプなのですが、意外とうまく合体できました。

わずかな隙間がありましたので、朝方露が上の方から落ちてきましたが、
テントとタープを出入りすることなく寒さをしのげてとっても良かったです。



仙台での寒い時期のキャンプは初めてだったので、寒さが心配でした・・・。
事前対策として、今年は奮発して、防寒靴を購入。

貧乏性なので、雪の日に会社にも履けるものということで選びました。
でも、スーツにはごつ過ぎるかもしれない・・・。

なんと、マイナス32度までまで防寒ということで、どんなものかと楽しみにしていました。

行った日は、天候に恵まれポカポカ陽気。逆に足元は熱いくらいでした。
でも、思ったほどポカポカ感はありませんでした・・・。

こちらを購入してみました。






















































もぐらの穴でしょうか???


夜食は、もんじゃ焼に決定。電源サイトなのでホットプレートを準備して、あつあつを食べることにしていました。
大阪人ではないので、適当に作りました。
具は、キャベツ、小エビ、イカ、チーズ、ベビースターラーメン、もち、青のり等々、質素ですが冬キャンプでは良いかもしれないですよ。
























翌日は快晴。朝は流石に零下でしたので葉っぱも車もこんな感じ。
でも、日中はポカポカ陽気で、鳥の声を聞きながらまったり過ごすことができました。





















































子供でもジュースを飲むながら、まったりしている・・・。


















遠くには、雪を抱いた蔵王連峰がきれいに見えました。


















キャンプの閉めは、恒例のこの遊び。
押す大人は、意外と疲れる~





























キャンプ場を出て、直ぐのところにソフトクリーム、野菜などのちょっとした即売所がありました。

見て下さいこのデコレーション
思わず、写真を撮ってしまいました。

「バラ」、「中華杏仁」・・・どんな味がするんだろう???































昔懐かしのイナゴの佃煮も売っていましたが、子供たちの足はすぐに後ずさりしていました。


今年は、震災があり、仙台への転勤があり、目下、格闘中の家づくりがありと、
いろいろ出来ごとの多い1年でしたが、家族とともに自然と向き合っていると心が癒される感じがします。

自然は時には災いももたらしますが、普段は人を癒したり、作物を育ててくれたりと私たちに恩恵を与えてくれる。
あらためて、自然の雄大さを感じるキャンプライフでした。


今回のキャンプの反省点(自分用)
①ランタンのガラスが割れてしまった。
レンタルがあったので良かったけれど、余計な出費でした。
予備を装備しておいた方が良いことを身にしみて実感しました。
テント内が暗くなってしまい、読書が出来ず、料理も目で楽しむことができなかったなあ。
次回は照明はケチらず予備を持っていこう。

②足元が寒かったので、次回は段ボールでも持参して下に敷いてみようかな。
どなたか、タープ内での足元の防寒対策教えてください

関連記事